ブログ

更年期に増え始める抜け毛の原因は?薄毛を抑える対策も紹介!

閉経前後の45歳~50歳後半までの更年期と呼ばれる時期には、さまざまな健康障害が起きます。

女性ホルモンの分泌が少なくなることで、精神のバランス崩れたり、精神状態が悪くなったりすることもあります。
更年期に入り、体力の低下や精神の支障の他にも抜け毛が増えてきた…と悩んではいませんか?

更年期の抜け毛は、ほとんどの女性が経験することなので原因と対策を知っておけば怖くありません。
今回は、更年期に増え始める抜け毛の原因、薄毛を抑える対策について紹介します。

Contents

更年期って必ず訪れるの?原因は?

更年期は、閉経前後である45歳~50歳後半までに必ず訪れます。
今まで月経でバランスの取れていた女性ホルモンが少なくなることが、更年期を起きおこす原因です。

閉経を迎えると、卵巣機能が低下するので月経が毎月訪れていた頃と比べると、女性ホルモンがかなり少なくなります。
女性ホルモンには、エストロゲンというよいホルモンがあり、髪の毛や肌の潤いを保ってくれる効果が高いです。
更年期から老年期に向けて、このエストロゲンが一気になくなるので、薄毛や肌の乾燥が起きやすくなります。

また、エストロゲンは動脈硬化を防いだり、コレステロールを抑えてくれたりする効果も高いです。
更年期になり、生活習慣病になった人や太りやすくなった人も女性ホルモンが関係していることが多いです。
更年期の症状は、人によって個人差があります。

更年期の症状

更年期の症状の重さには個人差がありますが、身体的や精神的な症状が出やすくなります。

よく上げられる更年期の症状といえば、ほてりやのぼせ、イライラなど。

他にも情緒が不安定になったり、眠れなくなったり、気分が落ち込んでしまったりするのも症状の1つです。

40代後半になり、急に気持ちのコントロールが難しくなった…という人も更年期の症状が出始めています。
また、見た目には薄毛や肌や髪のツヤの減少、太りやすくなるなどの症状も増えてきます。
遺伝だけでなく、薄毛は更年期の症状の1種です。

脱毛症の種類は?

更年期で起こる脱毛症の他にも、脱毛症にはいくつか種類があります。
女性ホルモンが関係している脱毛症だけでなく、日頃の生活習慣が大きく関係します。
自分の薄毛がどれに当てはまるかチェックしてみてください。

・びまん性脱毛症

びまん性脱毛症は、加齢や、無理なダイエット、生活習慣の乱れなどにより起きる薄毛です。
女性ホルモンの減少で起きる更年期が原因の薄毛もびまん性脱毛症に分類されます。

抜け毛が増え、全体的に薄毛になる傾向にあります。
男性よりも女性に多く見られる脱毛症で、生え際から後頭部にかけて抜け毛が増える傾向が高いです。

・円形脱毛症

円形脱毛症は、丸い円のように髪の毛が抜ける脱毛症です。
ストレスが原因で起こる場合が多く、更年期の年代以外にも起きやすいです。

髪の毛の一部分が抜け落ちるだけでなく、ひどい方はまつげや体毛が抜けることもあります。
ストレスが原因の場合がほとんどですが、アレルギーに円形脱毛症になる方もいます。

・分娩後脱毛症

分娩後脱毛症は、産後に起きやすいと言われる脱毛症です。
更年期は、女性ホルモンの減少により起きますが、妊娠中は女性ホルモンが急激に増えます。
急激に増えた女性ホルモンが、戻ることによって分娩後脱毛症が起きます。
円形脱毛症やびまん性脱毛症と比べると、時間が経てば戻る場合が多いです。

・牽引性脱毛症

牽引性脱毛症は、頭皮や髪の毛への刺激を与えすぎることで起きる脱毛症です。
髪の毛をよく結ぶ人や、頭部の結構が悪くなることにより起きます。
普段から、頭皮に負担をかけないようにすると改善されるので更年期の薄毛とはあまり関係がありません。

・脂漏性脱毛症

脂漏性脱毛症は、皮脂の分泌が多いことで起きる脱毛症です。
30歳後半から、更年期がはじまる40代の人にも多く見られる薄毛で、フケが出やすくなります。
頭皮がベタつくようになったり、ニキビができたりすると脂漏性脱毛症の原因になるので注意しましょう。

また、更年期であるホルモンバランスの乱れが起きると、皮脂の分泌が起きやすくなります。
びまん性脱毛症と同じく、更年期の女性に起きやすい脱毛症です。

・粃糠(ひこう)性脱毛症

粃糠性脱毛症は、脂漏性脱毛症と比べると皮脂の足りない状態が続くことで起きる脱毛症です。
シャンプーのしすぎや、乾燥肌が続くと、フケが起きやすくなり薄毛の原因になります。

更年期により、乾燥肌が続くと起きる原因にもなるので注意が必要です。
また、頭皮を傷つけないように優しくシャンプーをする必要があります。

・瘢痕(はんこん)性脱毛

瘢痕(はんこん)性脱毛は、過去に受けた傷の部分から毛が生えてこなくなる病気です。
更年期とは違い、皮膚に傷がついてしまうことが原因になります。
瘢痕(はんこん)性脱毛の場合は、医師に相談し治療する方法が一番よいです。

薄毛を抑える対策は?


女性特有の薄毛の原因が分かったら、これ以上薄毛が進行しないために対策をする必要があります。
当項目では、薄毛を抑える対策について紹介します。
日頃から心がけられる簡単な対策法ばかりなので、取り入れてみてください。

睡眠不足を改善する

1日の睡眠時間が足りていないと、薄毛を進行させる原因になります。
睡眠時間が短いと自律神経が乱れやすくなり、更年期障害を悪化させてしまいます。
睡眠をしっかり取ることで、身体の働きをよくし、代謝の促進や冷え性の改善が可能です。

血行をよくすることで、頭皮の薄毛改善や発毛の促進効果があります。
1日7時間~8時間の睡眠時間を取るようにしましょう。

まとめて睡眠が取れない場合は、昼寝をするのもオススメです。
また、就寝時間と起床時間があまりズレないように規則正しい生活を心がけましょう。

シャンプーを丁寧にする


皮膚に傷がついていまい、薄毛の原因になっている場合はシャンプーを丁寧に行うと改善されます。
皮脂の分泌が起きすぎる場合もダメですが、皮脂を洗い流しすぎるのもNGです。
頭皮に刺激が起きないように指の腹で優しくすすぎましょう。

頭皮を健康的に保ってくれるスカルプシャンプーを利用するのもオススメです。
かゆみやフケが起きる場合は、頭皮に汚れが溜まっている証拠なので、毎日シャンプーを行いましょう。
また、アミノ系シャンプーも頭皮に潤いが与えられるのでオススメです。

正しいシャンプーの方法

  1. 洗髪前にブラッシングをして髪の毛の汚れを取る
  2. シャンプーをつける前に水で汚れを洗い流す
  3. 手のひらにシャンプーを出して、泡立てていく
  4. 泡立てたシャンプーを頭皮の部分につけ、揉み込むように洗っていく
  5. 指の腹で泡立てたら、時間をかけてシャンプーを流していくと完了です。

トリートメントは頭皮につけない

シャンプーのすすぎをしっかり行ったら、トリートメントを行います。
髪の毛のダメージを抑えて、髪の毛に潤いを与えてくれます。

トリートメントを使用する際は、頭皮から少し離して毛先に向けて使用しましょう。
シャンプーと同じく、すすぎ残しがないようにしっかり洗い流すのがオススメです。

ドライヤーの方法にも気をつける

髪の毛を乾かす際に、高い温度で長時間乾かしてしまうと髪の毛の水分が失われます。
頭皮や髪の毛が乾燥すると、ツヤや潤いがなくなり、薄毛の原因に繋がります。

シャンプーやトリートメント後は、ドライヤーの時間を短くするためにタオルドライをしっかりしましょう。
ドライヤーを低温に設定し、さっと髪の毛を乾かすように心がけましょう。

髪の毛が完全に乾いていないと、髪の毛が傷んでしまったり、フケの原因になったりするので注意してください。
頭皮に直接当てずに、髪の毛から少し離してドライヤーをかけることで乾燥を防げます。
頭皮や髪の毛の潤いを失わないために、ヘアオイルや洗い流さないトリートメントを利用するのがオススメです。

頭皮マッサージを行う

血行の流れが悪くなると、発毛や育毛の進行が遅れる原因になります。
爪を立てずに指の腹で、頭皮を優しく押していく頭皮マッサージがオススメです。

マッサージはお風呂上がりに行うと、より血行促進効果があります。
最近では、頭皮マッサージを効率的に行ってくれるヘアケアグッズも多く販売されているので利用するのもオススメです。

運動不足を改善する

40歳後半~50代の更年期の人は、血行の流れも悪く、冷え性に陥りがちです。
毎日の生活に運動を取り入れることで、血行の流れを良くして薄毛を抑えてくれます。

冷え性が治ると、身体の代謝も良くなるので更年期の原因である、太りやすい体質も改善することができます。
薄毛には、血行を良くしてくれるヨガや、全身を動かせる有酸素運動などの運動がオススメです。

普段から運動不足の人ほど効果があります。
激しい運動をしなくても、毎日ひと駅分歩く、軽くウォーキングをするだけでもOKです。

紫外線を避ける

頭皮や髪の毛にダメージが起きてしまうと、薄毛が進行してしまいます。
薄毛を抑えるために、毎日の紫外線を避けるように心がけるのも対策の1つです。

紫外線をカットできるスプレーをかけたり、帽子を被ったりすることで、防ぐことができます。
髪の毛や頭皮からうるおいが失われないように対策しましょう。

ストレスの改善

日頃から心配ごとがあったり、イライラしたりするなどストレスが溜まっている場合も、薄毛の進行が早くなります。
楽しいことを見つけたり、自分にご褒美を与えたりと、ストレスの改善を心がけましょう。

心がリラックスする場所でアロマを炊いたり、お風呂にゆっくり浸かったりするなどもオススメです。
更年期は、特にストレスが身体に影響しやすく、円形脱毛症やびまん性脱毛症の原因になるので注意しましょう。
ストレスの原因に心当たりがある場合は、ストレス改善を最優先に行いましょう。

食生活の改善

食生活が通ってしまっていると、髪の毛に栄養が行き届かなくなり薄毛の原因になります。
無理なダイエットをしていたり、偏った食事をしていたりする人は注意しましょう。

食事は、タンパク質、ミネラル、ビタミンなど、髪の毛によい栄養素を心がけましょう。
お肉や魚やタマゴなどのタンパク質、わかめなどのミネラル、ナッツなどのビタミンなどを多めに食べるのがオススメです。

更年期が原因で減ってしまった女性ホルモンも、食生活を正すことで整えられます。
また、脂身の多い食べ物やファストフード、糖分の高すぎるものなど、身体に悪い食事は避けましょう。

イソフラボンの摂取がよい

イソフラボンは、女性ホルモンであるエストロゲンに似ている成分になります。
更年期の改善や、薄毛対策としてイソフラボンを積極的に摂取するのがオススメです。

豆腐や納豆、油揚げ、味噌など、大豆を含んでいる食品を多く取りましょう。
エストロゲンと同じく、髪の毛にツヤを取り戻したり、自律神経を調整したり、コレステロールを抑える効果があります。

イソフラボンは、サプリでも気軽に摂れるので普段の食生活に取り入れてみましょう。
タンパク質はカロリーが高いので、1日に40mg~50mg程度の摂取がオススメです。

タバコやお酒を控える

タバコやお酒は、動脈硬化を招きやすく、血行不良を引き起こします。
頭皮の血管収縮が起き、髪の毛への栄養が届きにくくなるので控えましょう。

また、細胞が老化してしまう原因になり、更年期を悪化させてしまいます。
お酒やタバコは、健康障害も起きやすいので更年期に入って控えるのがオススメです。

育毛剤を使用する

発毛や育毛効果のある育毛剤を使用して、ケアすることで薄毛対策ができます。
髪の毛に必要なイソフラボンや多く含んでいたり、マッサージすることで血行を良くしてくれたりする効果があります。

育毛剤の効果は個人差があるので、使用してみて自分に合うものを選びましょう。
また、発毛や育毛効果の他にも、抜け毛を抑えてくれる効果も高いです。

クリニックに相談する

薄毛治療に特化しているクリニックに相談する方法もオススメです。
びまん性脱毛症をはじめ、円形脱毛症など、脱毛症の治療を行ってくれます。

生活習慣や食べ物を改善しても、薄毛が治らない場合はクリニックに相談するのがオススメになります。
最近では、オンラインでカウンセリングが受けられるクリニックも人気が高いです。

セロトニンを増やす

更年期の症状であるイライラや、自律神経の乱れを整えるにはセロトニンが必要になります。
セロトニンは、トリプトファンというホルモンが関係しており、食材からも摂ることができます。

髪の毛の栄養により大豆製品はもちろん、牛乳やチーズなどの乳製品もオススメです。
太陽の光を浴びることでも、セロトニンは作られるので日頃から日光浴を心がけましょう。

セロトニンがしっかり分泌されると、夜にはメラトニンの成分に変わり、睡眠の質を上げてくれます。
更年期の症状がひどい場合は、セロトニンを増やすようにするのが対策法です。

まとめ

更年期に増え始める抜け毛や薄毛の原因や、薄毛を抑える対策法を紹介しました。
閉経や加齢がキッカケで起こる更年期だけでなく、日頃の生活習慣も大きく関係していきます。

薄毛対策には、シャンプーの方法や、日頃の食生活、睡眠環境などからまずは改善していきましょう。
どうしても自分では、薄毛や抜け毛が治せないという場合はクリニックで相談をするのもオススメです。
クリニックでは、薄毛や抜け毛の状況に合わせた治療法が試せるので思い切ってカウンセリングを受けてみてくださいね。

関連記事

  1. 髪を触る女性
  2. 薄毛を気にする女性
PAGE TOP